home
  旧甲州道中を歩く  
旧甲州道中 その

大月-下花咲-上花咲-下初狩-中初狩-白野-阿弥陀海道
  
旧甲州道中を歩く トップページ (目次)
前の宿へ      次の宿へ
区間 宿場間
里程換算
GPS測定値 歩数計 備考
大月宿-下花咲宿 1.49 km 2.26 km 3,255 GPSと歩数の大月宿は、大月駅前から
下花咲宿-上花咲宿 0.65 0.79 1,188
 上花咲宿-下初狩宿 3.27   3.87   5,546    
下初狩宿-中初狩宿  1.53   1.10   1,654    
中初狩宿-白野宿 4.15   2.50    3,564  
 白野宿-阿弥陀海道宿 1.96   2.84   4,106   GPSと歩数の阿弥陀海街宿は、笹子駅前まで 
合計 13.05 km 13.36 km 19,313
日本橋からの累計 108.32 km 125.28 km 179,460 GPS測定値と歩数は、寄り道、道の間違いロス分を含む
2015年9月
  
 
 
 
       
  
 大月宿から花咲、初狩、白野を経て阿弥陀海道宿へ
   
   
  
 
  花咲一里塚跡には20数基の石仏が並ぶ。ほとんどは馬頭観音のようだ。
道祖神もあるというのだが、見つけられない。
芭蕉句碑もある。 「しばらくは花の上なる月夜かな」
 
   
 
 下花咲宿本陣跡の住宅 (下も同じ)  
    
 
    
   

 青:旧甲州街道(今回のルート、トンネル無し)  ピンク:県道212号線(旧国道20号線 笹子隧道) 
赤:国道20号線(新笹子隧道
)  緑:中央自動車道(笹子トンネル)  オレンジ:JR中央本線(笹子トンネル)   
黄色:リニア新幹線実験線(笹子トンネル) 

 
難所の笹子峠に5本のトンネル
 甲州街道最大の難所といわれる笹子峠が目前である。これまで歩いてきた旧東海道の箱根峠、旧中山道の碓氷峠、和田峠や十三峠、旧北陸道の木の芽峠など、旧街道の難所といわれた峠を前にしたときの緊張感を思い出す。これらの峠に比べて、標高差や累積標高差、距離などから、この笹子峠はさほど難しくはないように思える。しかし、なんといっても天下の難所である。厳しいがゆえに、甲斐の文化を大きく二つに分ける境となったのが、この笹子峠を含む山系なのである。

 難所の笹子峠に、道路や鉄道を通すときにもかなり苦労したようだ。中央本線の笹子トンネルを掘るときには、ルートの選択に議論があったらしい。明治20年に静岡県の御殿場から甲府を経て松本へ至る甲信鉄道の案が出た。これは甲府から東に進んで、ケーブルで車両を牽引するインクラインを設けて精進湖へ出る。そして、籠坂峠経由で御殿場に至るという計画だったらしい。さすがに、これは技術的に困難との判断で消えたようだ。その後、中央本線の計画が提案されたが、ルートとして、まだ御殿場発の案が残っていたらしい。笹子峠付近は、南にある摺針峠を越えるアプト式の導入や、笹子付近を避けて、大月から南下して富士吉田を経て河口湖へ出て御坂峠を越え、石和につなぐ遠回りの案もあったという。この笹子峠付近が近代にいたっても、いかに難所であったかがわかる経緯である。そして今、上の地図の一番下、黄色い線の部分をリニア新幹線の実験線が走っている。アブト式案もあったという摺針峠付近の地下を抜ける、これも呼び方は「笹子トンネル」である。隔世の感がある。

 地図を見ていただくとわかるが、「笹子トンネル」は5本ある。どのトンネルにも、当然ながら、同様に貴重な歴史があるのだろうが、今回歩く、青い線で示した旧甲州街道にはトンネルはまったくない。その旧甲州街道が笹子峠を越えるとき、その直下に、かつて国道20号線だった県道212号線の「笹子隧道」がある(「笹子峠」の下にピンクで表示している)。これは有形文化財に指定された、240メートルの短いトンネルである。道路ではもっとも古いトンネルだが、鉄道のトンネルである現JR中央本線の笹子トンネル下り線が明治36年開通ゆえ最古である。
以下、古い順に並べてみる。
 1.
JR中央本線 笹子トンネル 全長4,656 m 1903年(明治36年)2月1日に開通、単線
   新笹子トンネル全長4,670 m 1966年(昭和41年)が開通して上り線となり複線化
 2.
県道212号線 笹子隧道 239メートル
   1938年(昭和13年)に開通し 1952年(昭和27年)には、この道が国道20号となった。
   新笹子隧道が無料化された1971年に県道となった 
 3.
国道20号線 新笹子隧道(新笹子トンネル)ーー1958年(昭和33年)完成・
   有料道路。1971年から無料化  全長2,953メートル 老朽化により西側に増設計画中
 4.
中央自動車道 笹子トンネル 1977年(昭和52年) - 供用開始
   下り4717 m、上り4784 m 中央自動車道では恵那山トンネルに次いで2番目に長い
   2012年12月2日、上り線大月出口から1508メートル付近で天井版崩落。車3台が
   下敷きとなり、死者9名の惨事に
 5.
リニア実験線 笹子トンネル
   供用されているのは5,983 m(全体はもっと長い)

 これまで歩いてきた甲斐の東側「郡内」地区から、この笹子峠を越えて、西の「国中」地区に入ることになる。文化圏でいえば関東から中部にはいるというほど大きな違いらしい。果たして、その差を実感できるか。少なくとも「ナヤシ言葉」には出会えるだろうと思うのだが。
----------------------------------------------------------------------------------------
   <参考資料> Wikipedia 他

   
     
   
  
  
 
  上花咲の自然石道祖神 
   
  
 上花咲宿本陣跡
     
 
   
   
 
    
 
   
   
 
  
   
     
         
    
 
  
  
  
 
上の写真は中央線に唯一残る初狩駅のスイッチバック。
写真の左に見えているのがスイッチバックで、現在は作業車両用施設となっているという。
写真中央右のガード上に列車が見えるのが本線。

下の写真は、本線上を走る列車から見た同駅駅舎とスイッチバック部分である。
本線上にある現在のプラットホームは反対側にある。
駅舎からプラットホームに出るには、写真にも見える踏切を渡るのだろう
 
 
     
  
 
  中初狩宿本陣跡  
  
   
  
  
 

    
    
 
 
 
   
   
  
  笹子川を渡った。 この川は相模川水系で神奈川県で海に注ぐ。 だから、このあたりは相模や武蔵との縁がつよいはずだ
  
  
  
  懐かしい、美しい景色である。列車だけは最新型だが・・・ 
  
   
   
  
  
  
  
 
      
   
   
    
  
  
  
   
 
  上の2枚の写真は、白野の稲村神社境内にある石造物群と、その中にある道祖神である。
古い資料には「社中ニ大ナル男根石アリ、長さ四尺五寸許リ、陰嚢備ワレリ、道祖神ニ祭ル」とあるという
 
  
    
 
   
 足を痛めて、久しぶりに復帰した甲州街道歩きである。数か月経って足の心配からも、ひどかった夏の暑さからも解放されたものの、今度は北関東など各地に被害をもたらした長雨に閉じ込められてしまった。やっと、天気予報がしばらくの好天を予想したとき、幸い、野暮用が連なるスケジュールもうまい具合に空いて、急きょ飛び出すことにしたのである。ただし、世の中ではシルバーウィークだとか、大型連休中なのである。念のためにヤドの手配をしようとしたら、どこもかしこも満室である。やっと、大月駅前のミニホテルを予約できたので、急ぎ出かけた。大月にベースキャンプをつくったようなもので具合がよく、予想外の展開まであって、結果的には大正解のスケジューリングだった。

 痛み再発への恐れと笹子峠を控えての距離調整もあって、今回は短い距離で計画したが、初日の体調は順調で、笹子駅前に午後1時半前に着いてしまった。もっとも、旧道沿いには食堂もコンビニもなくて昼食にありつけなかったことも時間節約になってしまったのだが。駅近くで買った笹子餅が代用食となった。

 たっぷり時間ができたので、笹子駅から電車とバスで、石和にある山梨県立博物館に行ってきた。実は、3日目に、甲府まで順調に行けたら帰りに立ち寄ろうと思っていたのだが、歩きながら電話で問い合わせたところ、大型連休だったために、予定したその日が休館になったというのである。急ぎ、初日に行くことにしたのである。

 この博物館では山梨の歴史、民俗の展示を見たかったことと、かねてから、この博物館発行の、ある研究調査報告書を探していたのだが、販売が終了しているうえ、ネットでも中古品の入手ができなかったため、せめて見せてもらえたら、と思ったのである。大成功だった。欲しかった資料はすべてコピーして送ってもらえることになった。感謝、感激である。

 幸先の良い今回の旅となった。
   
  

前の宿へ      次の宿へ
page top に戻る
旧甲州道中を歩く トップページ (目次)

home