清明-武生  青ライン:計画ルート  赤ライン:実際に歩いた軌跡

マーカーリスト

清明-武生#1

プロフィールマップ

GPSログ解析

開始日時2013/03/19 08:04:21終了日時2013/03/19 14:23:22
水平距離19.75km沿面距離19.76km
経過時間6時間19分01秒移動時間4時間58分47秒
全体平均速度3.13km/h移動平均速度3.83km/h
最高速度46.73km/h昇降量合計98m
総上昇量61m総下降量37m
最高高度38m最低高度8m

区間解析

地点名通過時刻
移動時間
積算距離
区間距離
平均速度標高
獲得標高
平均勾配
START08:04:210.00km 8m 
 00:06:400.57km5.0km/h↑1m ↓0m0.18%
荒井一里塚から再スタート08:11:540.57km 9m 
 00:32:301.97km3.5km/h↑0m ↓0m0.00%
浅水宿本陣跡08:52:392.54km 10m 
 01:30:025.69km3.7km/h↑19m ↓7m0.21%
水落宿場跡10:44:558.23km 22m 
 01:15:435.58km4.2km/h↑24m ↓25m-0.02%
上鯖江宿12:32:4113.81km 22m 
 01:13:334.74km3.8km/h↑13m ↓1m0.25%
武生宿札ノ辻付近:終点13:59:5118.55km 34m 
 00:20:191.21km3.5km/h↑0m ↓2m-0.16%
GOAL14:23:2219.76km 32m 

写真レポート


荒井一里塚から再スタート

2013/03/19 08:11:54

荒井一里塚から再スタート

風雨が強かったため、前日はウォークを中止してバスで永平寺と丸岡城を訪ねた。だから、一日をおいての再スタートとなった



親鸞聖人・八梅舊跡

2013/03/19 08:18:39

親鸞聖人・八梅舊跡

今、梅の季節である



六地蔵

2013/03/19 08:31:10

六地蔵



立派な家並み

2013/03/19 08:37:28

立派な家並み

浅水(あそうず)に近づくと、切妻の見事な家々が次々に登場する。写真を撮るのに忙しくて先に進めない。福井県が豊かさ日本一、幸福度日本一であることを実感できる地域である



浅水宿本陣跡

2013/03/19 08:52:39

浅水宿本陣跡

旧北陸道で、宿場の本陣跡が表示されいるところは極めて少ない。だからこの標識に出会うことはうれしい。伝統的で立派な家々の多いこの宿場町のファンになった。



あさむつ橋

2013/03/19 08:55:24

あさむつ橋

見落としそうな、小さな橋である。感慨を催す景色でもない。しかし、清少納言は枕草子で「橋はあさむつの橋」と、とりあげ、藤原定家、芭蕉らの歌や句に詠まれた名所である



泰澄大師誕生の地

2013/03/19 09:18:46

泰澄大師誕生の地

加賀、越前、美濃の山岳信仰の山、白山を開いたといわれる泰澄が生まれた



鳥羽の一里塚

2013/03/19 09:49:31

鳥羽の一里塚

このあたりを一里塚町と呼んだという



越前赤瓦の万法寺

2013/03/19 09:56:45

越前赤瓦の万法寺

赤瓦の門があると手造りマップに書いておきながら、見落としてしまい、しばらく歩いてから、あわてて戻って見直した。見落とすのも当然なほど、黒く変色していた。越前の赤瓦は、ヨーロッパと同じで変色しやすいようだ



浅水川の鳥羽橋

2013/03/19 10:01:45

浅水川の鳥羽橋

「北国街道」や「北陸道」の表示が、若干だが出てくるようになった。



兜山古墳

2013/03/19 10:21:34

兜山古墳

直径60メートルの円墳。五世紀代後半のものか。上に社殿が建っている



水落宿場跡

2013/03/19 10:44:55

水落宿場跡

石碑が建っている。清水家がつとめた本陣跡なのかもしれない。町は立派な木組の切妻や黒漆喰の壁などの立派な町家が多く、落ちついた町である



鯖江で現代にスリップ

2013/03/19 11:14:21

鯖江で現代にスリップ

袖壁の建物群の旧道からいきなり電柱のないモダンな広い通りに出た



鯖江藩陣屋跡

2013/03/19 12:10:43

鯖江藩陣屋跡

越後村上藩主、間部詮言が転封を命ぜられて鯖江藩が成立したという



上鯖江宿

2013/03/19 12:32:41

上鯖江宿

上鯖江宿を残す何ものもないため、付近の交差点をチェックポイントとした。写真はその近くの風景である



白鬼女橋(しらきじょばし)

2013/03/19 12:41:41

白鬼女橋(しらきじょばし)

日野川を渡る北陸道唯一の橋である。名の由来は、継体天皇がらみだったり、妖女伝説などがあるようだ。隣に福井鉄道の橋もあり、路面電車が渡っていた



柳原の一里塚跡

2013/03/19 13:09:30

柳原の一里塚跡



柳原舟だまり

2013/03/19 13:10:43

柳原舟だまり

府中(武生から流れる御清水川が柳原を経て日野川に注ぐ。一里塚の近くに小舟専用の船だまりがあった。陸路と水路の要地で、茶屋や料亭がの軒を並べて賑やかで、「しんこだんご」が名物だったという



北府不動明王

2013/03/19 13:27:22

北府不動明王

旧道から入った奥に祠が建ち、女性が熱心にお参りしていた。今なおこんこんと湧きでる水は「南越清水 瓜割の水」とされ、病気に聞くと信じられ、甘露な味が「極楽の一滴」とか



北府(きたご)駅

2013/03/19 13:32:58

北府(きたご)駅

難しい読み方である。変遷があって、この福井鉄道の駅名も、西武生から変わった。ノスタルジックな駅舎である



武生・総社通り

2013/03/19 13:45:08

武生・総社通り

見事な黒瓦の大屋根を持つ町家が並び、見ていてあきない。美しい町である



武生宿札ノ辻付近:終点

2013/03/19 13:59:51

武生宿札ノ辻付近:終点

ここをもって今回の終点とした。帰りの特急を待つ間、もう少し美しい武生の町を散策する



蔵の辻

2013/03/19 14:02:37

蔵の辻

蔵の並ぶ街をモダンに改装してオープンスペースをつくったようだ。



総社大神宮:越前国府の碑

2013/03/19 14:10:01

総社大神宮:越前国府の碑

かつての「越(こし)の国」は敦賀から新潟以遠におよぶ広い範囲であった。その後、7世紀末に越前、越中、越後の三国に分割されたが、加賀、能登は越前に含まれていた。紫式部の父は越前国司としてこの武生に赴任し、紫式部も1年ほど滞在し、都を思う歌などが詠まれた